人間が生物として生きていくときには、やっぱりメカニズム、リズムがあるんですね。
焼き物を焼く人が土を焼くときもきっとあると思うんです。湿気の多い日とそうじゃない日とか。1日の時間帯だったら、太陽のこのくらいに差し込むこの辺のところで、こうしたほうがいいとか。全部生き物だからちょうどいい適した時間があると思うんです。
人間の子どももそうなんですよ。あのくらいになると子どもたちは今日のメカニズム、明日のメカニズムとどんどん発達を遂げていくわけですから、そこをしっかり見抜いていないとだめなんです。
画一じゃだめです。
だからカリキュラムを作ってもだめなんです。
人間そのものをまず見ていないと、保育は大変なんです。だからどんなにかわいい優しい子が保育士をやっても、無理です。どんなにお金があって、どんな御殿がそこに建ってもだめです。一番大事なのは一人一人の時期を見抜くことなんです。
この見抜くということだって、私が考えだしたんじゃなくて、100年もかけてやってきた人の知恵に乗っかているだけなんです。
(中略)
保護者は無意識のうちにそこまでの洞察力を持たないと、赤ちゃんのコンマ1秒ぐらいで瞬間に出すその感性やいろいろなものというのは、やっぱり見つけることができないんです。
だから今、目の前にいる子どもそのものから、それを受け取らなくちゃならないんです。受け取る。受け取って渡す。渡して初めてその子は瞬間に出してくれるわけ。受け取ってあげなかったら出さないです。
そういうときだから、私はこの時期はすさまじいんですよ。自分のエネルギーを子どもに使うときは、ほんとに何かもう不思議なほどで、子どもにも伝わるんです。人間というのはお互いに引き合う時期があるんですよ。
・出典
「いなほ」ができたころ(2007年1月)、時期の見分け、p29,30
・類似記事
成長の旬を見抜く いなほ保育園の十二ヶ月/北原和子 聞き書き 塩野米松
0 件のコメント:
コメントを投稿